発行 第10198号

世界遺産高野山で紅葉シーズンを楽しんで来ました!圧倒的な僧侶の世界を体験

88
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者:
世界遺産高野山で紅葉シーズンを楽しんで来ました!圧倒的な僧侶の世界を体験
自分はあまり神事ごととかわけわからん方の人間なのですが、親がこういうのを好んでいたり、コロナの影響や体力的な物から、なかなか行けなかった高野山。

何気なく連れて行ってあげるよ!って言ったら、ものすごい勢いでスケジュールを組んできたので、今回紅葉のきれいな時期に行くことにしました。

宗教と言うと、胡散臭いと言う展開になりがちですが、宗教と言うよりは、日本の歴史上重要な施設して、その施設と紅葉を楽しみに行ってきました。



目次

  1. 高野山って何?
  2. 朝6時すぎには到着
  3. 金剛峯寺
  4. 奥の院へ
  5. ドライブインへ
  6. 高野山・奥之院
  7. あわせて読みたい記事

高野山って何?



高野山の写真
(高野山)

そもそも高野山って言うのは、日本人の方なら、ほとんどの人が歴史の授業で知っていると思います。

「空海」と言う人をご存知でしょうか?

平安時代初期の僧侶でもありますが、遣唐使の長期留学僧として唐に渡り、日本に本格的な仏教を伝えたお坊さんですよね。

その当時朝廷から任されるくらいだったので、それなりに賢い方だったのだと思うのですが、日本に戻ってきて、密教の道場を開いたのが、この高野山の地なのです。



高野山の位置の写真
(高野山の位置)

和歌山県の西側の位置する山の中にあります。

大阪市内を通って行けば、3時間行ける距離なのですが、1/4の高速道路料金で行ける名阪、阪奈和道を使えば、4時間くらいかかりますが安くいけます。
でも、奈良県の阪奈和道が開通していない区間は、かなり混みます。


正直な話、今回高野山に行って、見かけたナンバーは、関西のナンバーばかり。
ちょっと遠くて、三重県・兵庫県の方。

岐阜ナンバーなんて、皆無でした。



朝6時すぎには到着



自分が前回高野山に来たのは、8年くらい前なのですが、もう前回とは違う雰囲気。
世界遺産に登録されて、少しずつ観光地化が進んでいるのでしょうかね。


朝6時には無料駐車場が、ほぼ満車で、ギリギリ停められた1台に駐車。
そこから見ていると、カメラを持った観光客の人たちが、結構ウロウロしているのです。

前回と違う雰囲気に圧倒しながら…。


渋滞区間の写真
(渋滞区間)

日中の帰り際になると、もう赤い所、高野山のほとんどの区間が、渋滞しておりました。

紅葉シーズンの祝日。
しかも、紅葉が綺麗。

さらに異世界な雰囲気。
観光地として人気なのですね。




金剛峯寺



金剛峯寺の写真
(金剛峯寺)

こちらが総本山でもある、金剛峯寺ですね。
拝観料がかかっていました。


朱印の写真
(朱印の様子)

こういう霊場巡りでは朱印・納経などそのお寺とご縁を頂きましたと言う証。
ちょっと人気だそうですね。


一番奥まで行きますと、定期的に僧侶の方がやってきて、法話を聞くことができます。
お坊さんごとに話す事も、面白みや深みも違う不思議な時間。



枯山水の写真
(枯山水と紅葉)

良い雰囲気ですよね。



奥の院へ



奥の院への写真
(奥の院へ)

次はさらに別の箇所にある奥の院を目指します。

道路際にある駐車場から、2kmくらい歩いて目指すのですが、高野山の中でも聖地と言われている場所で、パワースポットとも言われています。


とにかく観光客の人が多くてですね。

さらに樹齢数百年はあるんじゃないか?!って言う木々の中を進んで行きます。

途中には色々なポイントがありまして、姿見の井戸というものを覗き込むと、自分の姿が映るのか、映るのかで、寿命がみたいな井戸もあったりします。




奥の院の写真
(奥の院)

実際15分も歩くと到着してしまいますが、こちらが奥の院。
この先は撮影禁止です。

カメラを構えていたりする観光客の人がいると、僧侶の人に注意されちゃうくらい、本当に神聖な所のようです。


お寺の中になにかあると言うわけではなく。
お寺の奥が、一番大切な所ですね。



ドライブインへ



きがつけばあっと言う間にお昼ごはんです。
本当にものすごく混雑していてですね。

原宿竹下通りってくらい、人が大移動しているのですよ…。

ドライブインの写真
(ドライブイン)


っていうことで、下山を始め、見つかったドライブインへ休憩と食事。


山菜どばの写真
(山菜そば)

こちらの山菜そばを食べました。
柿の葉寿司も、奈良県・和歌山県の郷土料理ですよね。


柿の葉寿司の写真
(柿の葉寿司)

しっかり食べて。
この後は奈良県の渋滞に巻き込まれながら、無事に帰宅するのでした。




日本各地には霊場があって、人気のスポット担っている所もあると思います。

宗教と言われれば、なにか壺とか、なにか悪いイメージをもたらした事件もありますが、高野山というのは、中国より真言密教をもたらした空海さんが、開祖したそんな所。

日本でも、未だに僧侶の方が、修行を続ける場所として活躍されている方がいる所。

(違っていたらスミマセン)




そんな異世界での、紅葉を楽しんできました。

高野山・奥之院

住所: 和歌山県伊都郡高野町高野山550
地図:→高野山・奥之院の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:34.13.23.3 東経:135.36.19.8
 日本測地系(カーナビ) 北緯:34.13.11.3 東経:135.36.29.8
マップコード:205 492 359*16

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「世界遺産高野山で紅葉シーズンを楽しんで来ました!圧倒的な僧侶の世界を体験」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

ワンタッチ 人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11692号1枚目の写真
1位 初登場
05月21日 07:00
11693号1枚目の写真
2位 初登場
05月21日 19:00
11685号1枚目の写真
3位 Up
05月15日 07:00
11691号1枚目の写真
4位 Down
05月20日 07:00
11689号1枚目の写真
5位 Down
05月18日 07:00
11688号1枚目の写真
6位 Down
05月17日 07:00
11690号1枚目の写真
7位 Down
05月19日 07:00
11687号1枚目の写真
8位 Down
05月16日 07:00
11606号1枚目の写真
9位 Keep
03月22日 07:00
11559号1枚目の写真
10位 初登場
02月17日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス