2013年9月14日掲載
発行 第6265号
ここ最近は梅雨入りをしてなかなか雨も降ってくれないので、ジメジメ暑い日が続いていますね。
今回前々から行くって決めていた関西地区でも有名な、海遊館って言う水族館に行ってきました。

(海遊館)
大阪市港区の天保山にありますね。
まだ大阪市をあまり知らない頃、友人と天保山マーケットプレースに行って、結構ハッスルした事はあったのですが、海遊館には未だかつて行った事が無かったので、ワクワクして行ってきました。

(海遊館の会館前)
朝の10時に開館なのですが、予定通り40分前には余裕の到着です。
そのまま皆さんが海の近くで休憩をしていたので、遊んでいたのですが、入り口の方はどんな感じだろうと見に行くと、ご覧の通りです。
列はチケットを買うための列と、海遊館に入るための列に別れています。
今回コンビニで事前に前売り券をかったのですが、オープン時は特別コンビニのチケットでも、そのまま入れますとの事で、比較的並ばずに入館することが出来ました。

(海遊館の海の回廊)
まず入ると通路が一面水槽になっている通路を通り、どんどん奥に進みます。
えいっていうのかな。
大きく広げて泳いでいました。

(海遊館のエスカレーター)
海遊館の作りはですね。
巨大な水槽が建物の中心部にあって、それをクルクル見ながら、降りて行く仕組みです。
もちろん反対側にも水槽があるのですが、まずは長いエスカレーターで一気に上がります。

(ペンギン)
上まで上がると、海の生き物たちを楽しむ事が出来ます。
こちら写真ではよく見えないかもしれませんが、ペンギンさんが集まっている所、実は上から氷りが降り注いでいるのです。
それでペンギンさん達が皆集まっているのですね。
巨大な水槽も真ん中くらいでしょうかね。
やっと海遊館のメインのお魚が見えてきました。

(ジンベイザメ)
ジンベエザメですね。
巨大なジンベエザメさんが、クルクル水槽の中を回っていました。
そして、こういう大きな魚のまわりって、絶対小さい魚がくっついて居るのですよね。
そんな様子を楽しく見させて頂きました。

(クリオネ)
いろいろなお魚を見て、巨大な水槽も終わり。
下の方まで下がると、水槽がありまして、クリオネもいるんですよ。
手持ちの安物カメラじゃうまく撮影が出来ませんでした。
凄く綺麗なお魚ですね。

(触れ合い)
最後の方になると、子供が楽しめる触れ合いゾーンがありまして、実際にえさをあげることは出来ないのですが、小さいサメの肌を触ることが出来たり、楽しい一時でもあります。

(子供達)
子供達も結構喜んでくれて、良かったと言う感じで海遊館楽しませて貰いました。
名古屋港水族館の時と比べると結構歩いたなぁ~と言う印象でもありました。
是非この夏お出かけ先の候補にいかがでしょうか?
楽しかったです。
地図:→海遊館の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:34.39.18.2 東経:135.25.44.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:34.39.06.4 東経:135.25.54.1
マップコード:1 246 204
今回前々から行くって決めていた関西地区でも有名な、海遊館って言う水族館に行ってきました。

(海遊館)
大阪市港区の天保山にありますね。
まだ大阪市をあまり知らない頃、友人と天保山マーケットプレースに行って、結構ハッスルした事はあったのですが、海遊館には未だかつて行った事が無かったので、ワクワクして行ってきました。

(海遊館の会館前)
朝の10時に開館なのですが、予定通り40分前には余裕の到着です。
そのまま皆さんが海の近くで休憩をしていたので、遊んでいたのですが、入り口の方はどんな感じだろうと見に行くと、ご覧の通りです。
列はチケットを買うための列と、海遊館に入るための列に別れています。
今回コンビニで事前に前売り券をかったのですが、オープン時は特別コンビニのチケットでも、そのまま入れますとの事で、比較的並ばずに入館することが出来ました。

(海遊館の海の回廊)
まず入ると通路が一面水槽になっている通路を通り、どんどん奥に進みます。
えいっていうのかな。
大きく広げて泳いでいました。

(海遊館のエスカレーター)
海遊館の作りはですね。
巨大な水槽が建物の中心部にあって、それをクルクル見ながら、降りて行く仕組みです。
もちろん反対側にも水槽があるのですが、まずは長いエスカレーターで一気に上がります。

(ペンギン)
上まで上がると、海の生き物たちを楽しむ事が出来ます。
こちら写真ではよく見えないかもしれませんが、ペンギンさんが集まっている所、実は上から氷りが降り注いでいるのです。
それでペンギンさん達が皆集まっているのですね。
巨大な水槽も真ん中くらいでしょうかね。
やっと海遊館のメインのお魚が見えてきました。

(ジンベイザメ)
ジンベエザメですね。
巨大なジンベエザメさんが、クルクル水槽の中を回っていました。
そして、こういう大きな魚のまわりって、絶対小さい魚がくっついて居るのですよね。
そんな様子を楽しく見させて頂きました。

(クリオネ)
いろいろなお魚を見て、巨大な水槽も終わり。
下の方まで下がると、水槽がありまして、クリオネもいるんですよ。
手持ちの安物カメラじゃうまく撮影が出来ませんでした。
凄く綺麗なお魚ですね。

(触れ合い)
最後の方になると、子供が楽しめる触れ合いゾーンがありまして、実際にえさをあげることは出来ないのですが、小さいサメの肌を触ることが出来たり、楽しい一時でもあります。

(子供達)
子供達も結構喜んでくれて、良かったと言う感じで海遊館楽しませて貰いました。
名古屋港水族館の時と比べると結構歩いたなぁ~と言う印象でもありました。
是非この夏お出かけ先の候補にいかがでしょうか?
楽しかったです。
店名:海遊館
住所: 大阪府大阪市港区海岸通1−1−10地図:→海遊館の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:34.39.18.2 東経:135.25.44.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:34.39.06.4 東経:135.25.54.1
マップコード:1 246 204
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「大阪市にある世界最大級の水族館「海遊館」へ行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月20日 07:00
05月18日 07:00
05月19日 07:00
05月16日 07:00
05月17日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: