2024年7月15日掲載
2015年01月14日 (水) 07時00分 発行 第7071号
道の駅能登空港?のと里山空港に行ってきました

能登空港の近くまでは能登自動車道→のと里山海道と突き進みます。

(道の駅能登空港)
途中からは永遠とほとんど信号機の無い県道をひたすら走ると、能登半島の先でもある「禄剛崎」まで行けます。
途中雪道なのに、永遠と続く真っ直ぐな道に、結構内陸部の北海道に近い道を感じつつ、無事に到着です。
休日の昼間は結構カップルが居たので、ここでの本来の用事を済ませ、戻る時ですが、空港なのに?道の駅?
のと里山空港に立ち寄って見ました。

(のと里山空港のレーダー)
ドーム型のレドームが搭載されいる能登空港は、やっぱり雪国対策もしてあるわけですね。

(道の駅能登空港)
能登空港なのに道の駅としても登録されており、トイレも24時間使えるって事なのでしょうかね。

(のと里山空港)
道の駅というかは、やっぱりのと里山空港として、空港施設と言う雰囲気のまんまでした。

(のと里山空港)
施設内は結構静かな雰囲気でしてね。
社会人になってから友人と各地の空港へ行くようになり、今でも時々地方都市の空港を見つけると、ついつい立ち寄りたくなります。
羽田空港からANAの定期便が1日2便の往復しており、駐車場も無料なので、近くの方が東京に行くには、便利な施設なのかもしれませんね。

(のと里山空港の展望台)
空港の楽しみといえば、展望台。
展望台に行くと飛行機の座席もありました。

(のと里山空港の滑走路)
展望台から見える滑走路はこちらです。
羽田空港から来た飛行機が到着し、戻るまで2時間以上あるので、飛行機がどこかに居ると思ったのですが、この天候で欠航になったのか、わからず飛行機も見当たりませんでした。

(出発ロビー)
出発ロビーの方にも行きましたが、やっぱり欠航になっていなく、17:50分まで飛行機は倉庫にしまっちゃうみたいですね。

(能登空港のお土産屋)
飛行場の楽しみといえば、展望台とお土産屋さん。
ということで、お土産を色々見て楽しむ事にしましたが、これが一番売れているようで、能登牛のビーフジャーキー美味しそうです。
出発ロビーに売っていたので、機内でのおつまみようですね。
あと輪島市といえば、輪島塗ということで、輪島塗のお箸なども勢揃いでしたよ。
ちょっとさみしい飛行場でしたが、レストランにお土産屋さんにいろいろ揃っていたのと里山空港。
道の駅よりも豪華な施設でしたが、楽しんで来ました。
店名:のと里山空港
住所: 石川県輪島市三井町洲衛10−11−1地図:→のと里山空港にの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:37.17.43.8 東経:136.57.26.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:37.17.33.0 東経:136.57.37.8
マップコード:283 475 067
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「道の駅能登空港?のと里山空港に行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月03日 07:00
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月30日 17:00
03月22日 07:00
03月29日 07:00
03月30日 07:00
02月28日 07:00
02月19日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください