4月20日 7:0
発行 第6369号
岐阜県可児市にあります温泉施設の湯の華アイランドに、今回産直市場でもある湯の華市場と、湯の華食堂がオープンするそうなので、予定地に行ってきました。
国道41号を走って可児市に入ります。すると、すぐに出てきます。

(湯の華市場の案内)
国道41号の交差点からは、こんな感じの案内版が出ています。
そして、そのまま湯の華アイランドの方に向かいます。

(湯の華アイランド)
湯の華アイランドの入り口はこちらなのですが、ここまで行くと行きすぎなのです。
(湯の華アイランド 湯の華市場予定地の地図)
今回はこちらに建設をしております。
現在の様子はこんな感じです。

(湯の華市場の様子)
こちらが湯の華市場となります。
建設中の土地の北側に湯の華市場が出来まして…。
・知多の魚太朗
・養老の養老ミート
・全国有名お米
・とれとれ地元野菜
・新鮮市場野菜
・イベントスペース おやつ広場
と言う感じの施設になるそうです。

(湯の華食堂)
こちらが食堂側です。
新鮮野菜とお肉・お米などがそろい美味しい物がいっぱい集まるお店となるそうです。
元々は駐車場内で開催していた湯の華市場と言う施設が、本格的に多きくなってオープンするそうです。
自治体が中心となる道の駅とは違い、温泉施設さんが造る産直市場のお店が、今年の11月下旬オープン予定です。
工事は11月中旬頃まで開催されるそうです。
地図:→湯の華市場・湯の華食堂の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.25.17.4 東経:137.00.22.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.05.8 東経:137.00.33.5
マップコード:70 316 153
国道41号を走って可児市に入ります。すると、すぐに出てきます。

(湯の華市場の案内)
国道41号の交差点からは、こんな感じの案内版が出ています。
そして、そのまま湯の華アイランドの方に向かいます。

(湯の華アイランド)
湯の華アイランドの入り口はこちらなのですが、ここまで行くと行きすぎなのです。
(湯の華アイランド 湯の華市場予定地の地図)
今回はこちらに建設をしております。
現在の様子はこんな感じです。

(湯の華市場の様子)
こちらが湯の華市場となります。
建設中の土地の北側に湯の華市場が出来まして…。
・知多の魚太朗
・養老の養老ミート
・全国有名お米
・とれとれ地元野菜
・新鮮市場野菜
・イベントスペース おやつ広場
と言う感じの施設になるそうです。

(湯の華食堂)
こちらが食堂側です。
新鮮野菜とお肉・お米などがそろい美味しい物がいっぱい集まるお店となるそうです。
元々は駐車場内で開催していた湯の華市場と言う施設が、本格的に多きくなってオープンするそうです。
自治体が中心となる道の駅とは違い、温泉施設さんが造る産直市場のお店が、今年の11月下旬オープン予定です。
工事は11月中旬頃まで開催されるそうです。
店名:湯の華市場・湯の華食堂
住所: 岐阜県可児市土田地図:→湯の華市場・湯の華食堂の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.25.17.4 東経:137.00.22.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.05.8 東経:137.00.33.5
マップコード:70 316 153
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
3月6日 7:0
3月29日 7:0
12月31日 7:0
この記事についてフィードバッグ
「湯の華アイランドの湯の華市場と食堂は11月下旬オープンです」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月22日 17:00
05月24日 18:00
05月22日 07:00
05月23日 07:00
04月06日 07:00
03月22日 07:00
05月21日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: