2025年5月5日掲載
発行 第8246号
岐阜県道53号・岐阜関ケ原線って言えば、岐阜県西濃地方では、国道21号につづいて、同じように東西を行き来しやすい道路の1つです。
関西方面(関ヶ原方面)から岐阜市方面に行く時、国道21号を使わなくても、時間短縮で行ける道ですね。

(岐阜県道53号岐阜関ケ原線 4車線化工事)
もう本当、自分が小さい頃からず~~っと用地は確保済で、片側1車線の道が続いていたのですよね。
そして、リオワールドなどがオープンした時くらいから、リオ周辺が少しずつ道路が整備されるようになり、今回東海環状自動車道の整備に合わせて、本格的に工事が動き始めました。
2010年に開通しました梅谷片山トンネルが出来てから、本当に自分も岐阜市の北の方から戻ってくる時は、結構利用しています。
→ 梅谷片山トンネル開通イベント行って走ってきました
あのあと、道の駅池田温泉もオープンしたり、只今は同じ道沿いに大野町の道の駅計画も動き出し、岐阜県って北海道に次、日本第2位の道の駅大国なのです。
→ 大野町の道の駅計画!道の駅「パレットピアおおの」予定地は造成工事が始まりました
比較的道の駅に無関心だった西濃地方にも少しずつ道の駅が増えてきています。

(跨線橋)
今回建設されている養老鉄道の跨線橋工事も、本当実現するのかな?と思っていたのですけど、朝晩の通勤ラッシュ時などは、踏切渋滞が発生したりね。
結構混雑するポイントだったのです。

(跨線橋)
でも、無事に出来ました。
まだ片側のみ供用開始で、4車線化工事とも書かれているので、続いて跨線橋を建設するのでしょうか?

(跨線橋)
まだ右側(至・本巣市側)は踏切を通る道です。
踏切や道路は生活道路として残りそうですけど、この道が快適になることによって、私にも、さらに便利になるので、今後も少しずつ交通量が増えていきそうですね。
21号よりスムーズに流れますし、便利になりました。
そんな様子をたった1分ちょっとの動画で車載動画を作ってみました。
ご参考にしていただけましたら幸いです。

Youtube:神戸町・岐阜県道53号岐阜関ケ原線に養老鉄道の跨線橋が通れるようになりました

(たこまるさんのたこ焼き)
嬉しさのあまり神戸町のたこまるさんへ行って、たこ焼きを買うのでした。
こちらのたこ焼き美味しいですよね。
地図:→跨線橋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.25.36.9 東経:136.36.04.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.25.4 東経:136.36.15.2
マップコード:242 327 765*87
関西方面(関ヶ原方面)から岐阜市方面に行く時、国道21号を使わなくても、時間短縮で行ける道ですね。

(岐阜県道53号岐阜関ケ原線 4車線化工事)
もう本当、自分が小さい頃からず~~っと用地は確保済で、片側1車線の道が続いていたのですよね。
そして、リオワールドなどがオープンした時くらいから、リオ周辺が少しずつ道路が整備されるようになり、今回東海環状自動車道の整備に合わせて、本格的に工事が動き始めました。
2010年に開通しました梅谷片山トンネルが出来てから、本当に自分も岐阜市の北の方から戻ってくる時は、結構利用しています。
→ 梅谷片山トンネル開通イベント行って走ってきました
あのあと、道の駅池田温泉もオープンしたり、只今は同じ道沿いに大野町の道の駅計画も動き出し、岐阜県って北海道に次、日本第2位の道の駅大国なのです。
→ 大野町の道の駅計画!道の駅「パレットピアおおの」予定地は造成工事が始まりました
比較的道の駅に無関心だった西濃地方にも少しずつ道の駅が増えてきています。

(跨線橋)
今回建設されている養老鉄道の跨線橋工事も、本当実現するのかな?と思っていたのですけど、朝晩の通勤ラッシュ時などは、踏切渋滞が発生したりね。
結構混雑するポイントだったのです。

(跨線橋)
でも、無事に出来ました。
まだ片側のみ供用開始で、4車線化工事とも書かれているので、続いて跨線橋を建設するのでしょうか?

(跨線橋)
まだ右側(至・本巣市側)は踏切を通る道です。
踏切や道路は生活道路として残りそうですけど、この道が快適になることによって、私にも、さらに便利になるので、今後も少しずつ交通量が増えていきそうですね。
21号よりスムーズに流れますし、便利になりました。
そんな様子をたった1分ちょっとの動画で車載動画を作ってみました。
ご参考にしていただけましたら幸いです。

Youtube:神戸町・岐阜県道53号岐阜関ケ原線に養老鉄道の跨線橋が通れるようになりました

(たこまるさんのたこ焼き)
嬉しさのあまり神戸町のたこまるさんへ行って、たこ焼きを買うのでした。
こちらのたこ焼き美味しいですよね。
跨線橋
住所: 岐阜県安八郡神戸町大字丈六道地図:→跨線橋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.25.36.9 東経:136.36.04.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.25.4 東経:136.36.15.2
マップコード:242 327 765*87
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「神戸町養老鉄道の岐阜関ケ原線丈六道高架橋片側供用開始にて通ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月14日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
05月13日 17:00
04月28日 07:00
04月05日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: