2021年12月04日 (土) 07時00分 発行
記録最終編集:2021年12月05日 08:09
マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店リニューアルオープン行ってきました!MV東海のすすめるミニスーパーの効率化
三重県鈴鹿市に出店しておりましたマックスバリュ加佐登店さんが、マックスバリュエクスプレスブランドに変わる為に、一時休業して改装をしておりました。12月3日マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店としてリニューアルオープンしましたので、オープン初日の朝見に行ってみました。
マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店の様子

(マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店)
お店はこちらですね。
従来はマックスバリュだけだったのに、売り場を少し小さくして100円ショップのセリアさんを出店させています。
そのため、マックスバリュだけの売り場面積は、508平方メートルになり、かなりコンパクトになりました。
お店の位置

(マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店の地図)
お店の位置はこちらですね。
東海地方でのマックスバリュの変化というのは、とっても複雑だけど、長年時間をかけて、効率化を進めており、イオングループのスーパーマーケット会社だけど、もう何度も吸収合併を繰り返しています。
もともとは三重県で3社のスーパーマーケットとして立ち上がった会社があり、そのうちの1社がイオン系に吸収されていました。
それぞれイオンの道筋の元ですよね?3社が合併しマックスバリュ中部になった訳ですね。
この3社が合併する前に、加佐登店はすでに存在していた店舗なので、どちらの会社さんが立ち上げた店舗かはわかりませんが、イオンの各地域のスーパーが、マックスバリュに統一されるに従い、マックスバリュ加佐登店となった訳ですね。
三重県でエクスプレスが増えている訳

(マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店)
でも、マックスバリュ中部さんの場合、ミニスーパーの運営も行っていましたが、そこまで開発が熱心ではなかったのか。
時代が追いついていなかったのか…。
比較的大型のスーパースーパーマーケットを中心に、開発を続け、この手の古いお店が非効率になってきた訳ですね。
マックスバリュ中部さんは、結局総合スーパーのイオンリテールの運営していたマックスバリュ中京と合併し、さらに静岡県のマックスバリュ東海さんと合併。
マックスバリュ東海さんの場合も、いわゆるヤオハン系の古い店舗があり、小さいスーパーを活かす方法を、ず〜っと開発してきた企業さんでもあり。
今回マックスバリュ東海として合併することで、この手の昔のスーパーマーケットを、マックスバリュエクスプレス化し、効率化を進めているのだと思います。
マックスバリュエクスプレスになると、まずレジがキャッシュレス専用のセルフレジ、スタッフさんのレジは2台。しかも、壁面にあるので、コンビニのような感じなのですね。
近年ドラッグストアが食品を扱うようになり、この手の売り場面積の店舗の活用方法が難しくなっていますね。
品数という面では、さらにセリアをテナントとして誘致して、日用品の魅力も高め。
さらに人件費のかからないスーパーマーケットへの改革が進んでいるのだと思います。
ちなみにマックスバリュエクスプレスの場合、パートも合わせて15人、うち正社員は1名。
通常のマックスバリュの1/3〜1/4くらいの人員で済むわけですね。
さらに最近個人的に懸念しているバローさんのデスティネーションストアになると、1店舗100名〜150名くらい。
バローさんの場合小型スーパーの開発は失敗し、ドラッグストアに譲ってしまいましたからね。
殆どの店舗が大型化してます。
その点、この数を見ると、人件費という面では、エクスプレス型は、かなり節約できる店舗になります。
購入品

(洗剤の特売)
だからと言って、食品しか無いわけではなく。
こういう洗剤や日用品もしっかり並んでいます。
棚が少し上の方まで積み上げられているので、ちょっと気になる面でもあります。
でも、少ない面積で色々な品が並んでる方がね。
来店してサクッとお買いものが出来る訳でね。
大型店にない魅力も小型店にはあります。

(購入品)
今回こちらの品を買わせていただきました。

(炒飯)
あとこちらですよ。
以前の伊勢市の時に食べて、めっちゃうまかったので思わず買っちゃいました。
お惣菜ブログにもしっかりネタにしちゃった
松阪市で見つけた!スーパーの中でもかなり美味しい!五目チャーハンが見つかってしまいました
このチャーハンは本当に美味しいです。
個人的に、近くにイオン系の大型ディスカウント店があるのです。
どうしてもドラッグストアの食料品充実店なども、近場に出来てほしいと思っちゃうんですね。
マックスバリュエクスプレスのような店舗も、歩いて行ける所にあれば便利なのに…。
とも感じます。
でも、マックスバリュエクスプレスの場合、今の所、既存店のコスト削減目的でしょうし…。
郊外の店舗事情は、さらに別の次元の店舗を求めて加速しているのでしょうかね?
マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店
住所: 三重県鈴鹿市神垣216-7地図:→マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:34.53.51.5 東経:136.30.48.4
日本測地系(カーナビ) 北緯:34.53.39.8 東経:136.30.58.8
マップコード:38 211 298*40
マックスバリュエクスプレスの記事一覧
この記事についてフィードバッグ
「マックスバリュエクスプレス鈴鹿加佐登店リニューアルオープン行ってきました!MV東海のすすめるミニスーパーの効率化」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2021年12月04日につぶやいた情報を抽出しています。
執筆者にフォローもお待ちしています

ハンドルネームかぴばらと申します。
変わったの好き、東海地方を中心として、スーパーマーケットを巡っています。街・町・村の変化を見ているのが楽しくこのブログを運営しています。
本名などは非公開にしていませんので、時々掲載していますが、身内への影響なども考慮し、時々公開しています。
☕コーヒー代・⛽ガソリン代の一部を支援したい
※もしよろしければYoutubeチャンネルも運営しています。最近はこちらにオープンした時の感想動画もアップしています。Youtubeチャンネルの「メンバーになる」から、メンバーシップにご参加いただけませんか?
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
このページのポリシー
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2023 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.