コラム更新日記:印刷用ページ
閲覧用:https://kokokki.com/column/10877-chubu-highway-kadohara-kyuzuryu-update.html
中部縦貫自動車道・大野油坂道路の勝原IC〜九頭竜IC間は10月28日開通です!ハーフICに注意
9月7日福井河川国道事務所さんから、現在建設中の中部縦貫自動車道でもある大野油坂道路につきまして、先日の勝原ICまでの開通に続き、勝原IC〜九頭竜IC間の開通予定日が告知されました。
さっそく開通前、下道から、どんな感じになっているのか確認してみました。
大野油坂道路を目指します

(大野油坂道路)
大野油坂道路というのは、先日開通した大野ICから、白鳥ICの手前でもある油阪出入口までの区間となっており、ちょうど山間部を通る地域高規格道路となっております。

(大野油坂道路の開通区間)
今回の開通区間というのは、大野油坂道路の9.5km区間ということで、勝原ICから九頭竜ICまでの区間が開通するそうです。
今回の開通区間

(今回の開通区間)
今回何故2区間も一気に開通するのかというと、前回開通した「A」ポイントの勝原ICと、Bポイントの下山ICは、ハーフICとなり、下道から乗ると福井市方面にしか行けない作りなのですね。

(勝原IC)
前回開通した勝原ICですね。
このまま下道から大野油坂道路に入ると福井市側にしか行けないのです。
逆に大野油坂道路を走行している車も、九頭竜ICで乗った車は、勝原ICで降りれない作りなのですね。
下山ICもハーフです

(下山IC)
10月に開通を予定している下山ICです。
奥側が福井市側になります。
福井市側から下山ICに降りる事は出来るけど、下山ICから乗ると、九頭竜ICには行けない作りになっています。
実際、問題は下山ICから九頭竜ICまで下道でも、10分くらいなので、正直ハーフICにして、地元の産業・住んでいる人向けに節約しているみたいですね。
九頭竜IC

(九頭竜IC)
今回開通する九頭竜ICに関しては、将来的にフルICになるそうです。

(道の駅九頭竜)
すぐ近くには、道の駅九頭竜もあります。
さらに越美北線(九頭竜線)の終点でもある九頭竜湖駅もあり、秋のドライブ等にはもってこいのスポットでもあります。
今回の開通にて、九頭竜湖駅周辺の方には、かなり便利になることは間違いなく。
残りの九頭竜湖駅から、油坂出入口までの残りの区間も、開通が待ち遠しい限りでした。
中部縦貫自動車道・大野油坂道路
住所:
福井県大野市朝日地図:→
中部縦貫自動車道・大野油坂道路の地図 (
GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.54.08.8 東経:136.39.45.4
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.53.57.4 東経:136.39.56.1
マップコード:729 529 836*85
(C) SEKKAKU-NET