08月30日 17:00
発行 第11824号
2025年8月30日、岐阜県本巣市と大野町を結ぶ東海環状自動車道の「本巣IC~大野神戸IC」間がついに開通しました。
これにより、美濃関JCTから養老JCTまでの約60kmが一本でつながることになります。
関西方面から飛騨・富山方面へ向かう際、慢性的な渋滞が発生しやすい一宮JCTを避けられる新たなルートが誕生。
今後の交通の利便性向上と混雑緩和が期待される注目の区間を、実際に走行してきました。
これにより、美濃関JCTから養老JCTまでの約60kmが一本でつながることになります。
関西方面から飛騨・富山方面へ向かう際、慢性的な渋滞が発生しやすい一宮JCTを避けられる新たなルートが誕生。
今後の交通の利便性向上と混雑緩和が期待される注目の区間を、実際に走行してきました。
目次 (読むのに約6分)
どんな道路ができたの?

東海環状自動車道は岐阜県を中心に、東海地方をぐるっと一周できるように計画された環状道路。
その一部である今回の開通区間は、関市の美濃関JCTから養老町の養老JCTをつなぐ中間部分です。

この区間のうち、大野神戸IC ↔ 大垣西IC間は2019年に、

山県IC ↔ 本巣IC間は2025年4月に開通しており、残された6.8kmが今回つながりました。
開通の瞬間を見届けてきました

開通当日、混雑を避けるため午後の落ち着いた時間帯を狙って出発。
まずは東海北陸自動車道・長良川SAで一休み。

ひるがの高原牛乳のコーヒー牛乳と、名宝フランクを堪能。
岐阜を代表するご当地グルメはやはり外せません。
いざ開通区間へ突入!
実際の走行風景を動画でチェック!
開通した本巣ICから大野神戸ICまでの車載動画です。
新しい道路の走り心地や、車窓からの風景をぜひご覧ください。

Youtube:東海環状道 新規開通区間(本巣IC~大野神戸IC)を走り、美濃関JCTから養老JCTへ!

開通したばかりの本巣ICから走行スタート。
これまではここで一旦降りる必要がありましたが、ついに直進可能に。

本巣PAも通過。
ここはトイレのみの設備ですが、本巣市の人気施設「もとまるパーク」と隣接しており、家族連れにも人気のスポットになりそうです。
本巣PAの全てがわかる!もとまるパークで一日遊べる!巨大遊具・ドッグラン・イベントが満載!
https://kokokki.com/column/11622-motosu_pa_motomarupark.html
https://kokokki.com/column/11622-motosu_pa_motomarupark.html

そして、気づけばあっという間に大野神戸ICへ。
アスファルトが新しく、驚くほど静かで滑らかな走り心地でした。
高架区間からは西濃ののどかな田園風景が広がり、特に揖斐川を渡る橋からの眺めは爽快です。
カーブも緩やかで、誰もが安心して運転できる設計だと感じました。
まとめ:東海圏の交通が大きく前進
・2025年8月30日、「本巣IC~大野神戸IC」の6.8kmが開通。
・これにより美濃関JCT~養老JCTの約60kmが一本で接続。
・70km/hで走行すれば約6分で通過。
・一般道(国道157号など)で約1時間10分かかっていた美濃関JCT~養老JCT間が、約40分で到達可能に。
・もとまるパークなどの立ち寄りスポットも充実。
残るは「養老IC~いなべIC」間。
養老トンネルの掘削に難航しているものの、開通すれば東海環状道の全線開通が実現します。
特集|養老トンネル掘削現場に潜入!スタンプラリー完走者だけが見た工事の最前線
https://kokokki.com/column/11699-yoro_tunnel_kengaku_report.html
https://kokokki.com/column/11699-yoro_tunnel_kengaku_report.html
今回の開通で、東海地方の移動が一層便利に。
実際に走ってみると、その利便性が実感できます。
これからも新たなルートを活用し、岐阜の魅力を再発見していきましょう。
AIによるこの記事の解説
情報の網羅性スコア:95/100
- ポイント1: 本巣IC~大野神戸ICの開通により、東海環状道の美濃関JCT~養老JCT間が直結し、関西方面からの新ルートが誕生。
- ポイント2: 開通前後のICやSAの写真・地図・実走レポートが豊富で、現地取材ならではの詳細な現地情報が記録されている。
- ポイント3: 一般道と高速道の所要時間比較、利便性向上の具体例、次の開通予定(養老IC~いなべIC)まで網羅している。
よくある質問(FAQ)
- Q. 本巣IC~大野神戸ICの開通日はいつですか?
- A. 2025年8月30日(土)に開通しました。
- Q. 一般道と比べて所要時間はどれくらい短縮されますか?
- A. 約1時間10分から約40分に短縮されます。
- Q. もとまるパークには何がありますか?
- A. 巨大遊具やドッグラン、各種イベントがある家族向け施設です。
- Q. 新たに開通した区間の距離は?
- A. 本巣IC~大野神戸IC間の約6.8kmが新たに開通しました。
- Q. 養老IC~いなべICの開通予定は?
- A. 現在トンネル工事中で、時期は未定です。
東海環状自動車道 本巣IC~大野神戸ICの概要
開通区間名: 東海環状自動車道 本巣IC~大野神戸IC
住所: 岐阜県本巣市屋井など
開通日:2025年8月30日
開通区間:6.8km
地図リンク:
・東海環状自動車道 本巣IC~大野神戸ICの詳細地図を見る
・Google Mapsで見る
・ヤフー地図で見る
あわせて読みたい記事
08月28日 07:00
08月27日 07:00
06月08日 07:00
05月25日 07:00
この記事についてフィードバッグ
「【東海環状道】本巣IC~大野神戸IC開通!美濃関JCTから養老JCTまで走ってみた現地レポ」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

今読まれている記事
08月31日 07:00
08月30日 17:00
07月31日 07:00
08月25日 07:00
08月20日 07:00
06月08日 07:00
07月25日 17:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: