3月6日 7:0
発行 第6472号
11月28日岐阜県可児市にありました湯の華アイランドに、大型観光産直市場でもある「湯の華市場」がオープンしました。
オープンして始めの週末娘と2人で、産直市場の様子を見に行って来ました。

(湯の華市場)
産直市場はこちらですね。
その奥には温泉施設でもある「湯の華アイランド広場」があり、お買い物から休養までリゾート気分を味わえる施設になっております。
現在湯の華市場の右側にも、湯の華食堂を建設中となっており、各種ご馳走を使った食事を楽しむ事が出来るそうです。
(湯の華市場の地図)
小牧ICから国道41号を北上しまして、車で20分くらいで無事到着します。
本日は湯の華市場手前の交差点にて、事故が起きており、少々渋滞をしておりましたが、無事に到着です。

(湯の華市場の目印)
国道41号から見ると、この看板が目印となっております。
看板の交差点を曲がると、すぐに湯の華市場となっております。
駐車場はそれほど広く無いのですが、本日も多数の車が来店しており、朝から満車と言う感じでした。

(湯の華市場の入り口)
子供を連れて入り口に行きますと…。
ムーミンのキャラクターでおなじみ「ムーミントロール」の他にも、「ミイ」「スナフキン」も入り口でお子供を出迎えておりました。

(トウモロコシ)
お店に入りますと…。
トウモロコシが早くも登場。
もうこんな季節なのですね。今の時期は柔らかいのですよね。
まず中心に野菜売場が固まっており、右手に養老ミートのお肉屋さん、左手に魚太郎のお魚やさんが集まる作りとなっております。

(各種お総菜)
手づくり品も結構多種多様にありまして…。
お弁当も結構な種類が作られておりました。
岐阜県と言えば、ほうば寿司、あとひつまぶしまで販売されています。
養老ミートのお肉屋さんも、飛騨牛を一頭買いをしており、全て湯の華市場で販売する豪快ぶりです。
飛騨牛の肩ロース、ロース、モモ肉関係がよく販売されていましたね。
やっぱり観光地プライスなので、グラム指定の購入も出来ますが、特売品になると、どうも2000円前後クラスの商品が多かったです。

(魚太郎)
お魚やさんに行きますと…。
まずは干物関係でお出迎えをしており、奥にはお魚を1匹ずつ販売しておりました。
もちろんその場でさばいてくれますが、朝から大人気コーナーでしたので、30分待ちとの事です。
と言う感じで、お店の外に出ますと…。
実はオープニングと言うことで、たくさんの地域のお店が屋台風に出店をしており、また、干物売場を発見。

(干物うりば)
1枚で売ってくれれば欲しかったのですが、3枚5枚単位でしたので、ちょっとお小遣いでは買えませんでした。
でも、美味しそうです。

(湯の華市場の購入品)
今回はこちらを買わせて頂きました。
養老ミートさんから、やみつきホルモン。あと、お店の外の屋台にて、八百津町名産の商品があって、後藤食品さんに行った時に値段見て来てと頼まれていた、へぼの炊き込みご飯が販売されていました。
ちょっと勇気が要りましたけど、1つ買ってみました。
へぼって地蜂の子です。
そして、シフォンケーキも購入。
ふわっと柔らかいケーキでした。
やっぱり食べ物ばかり見ていると、その場でも食べたくなるじゃないですか…。

(猪鍋と焼きおにぎり)
娘がおにぎりを欲しいと言い出したので、焼きおにぎりを買ってみました。
同じお店に猪鍋があったので、つい一杯。
お肉が甘い猪のお肉でね。
体が温まりました。
そういえば、五平餅とかも一杯売り出されていたのですが、本当もうお腹いっぱいです。
子供のグーのサイズ3つの五平餅とか結構気になってしまいました。
帰りになると、湯の華市場に繋がる道沿いにはたくさんの車で渋滞が発生しておりました。
いよいよ可児市の産直市場がオープンです。
地図:→湯の華市場の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.25.17.3 東経:137.00.22.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.05.8 東経:137.00.33.4
マップコード:70 316 153
時間:9時~19時
休日:年中無休
オープンして始めの週末娘と2人で、産直市場の様子を見に行って来ました。

(湯の華市場)
産直市場はこちらですね。
その奥には温泉施設でもある「湯の華アイランド広場」があり、お買い物から休養までリゾート気分を味わえる施設になっております。
現在湯の華市場の右側にも、湯の華食堂を建設中となっており、各種ご馳走を使った食事を楽しむ事が出来るそうです。
(湯の華市場の地図)
小牧ICから国道41号を北上しまして、車で20分くらいで無事到着します。
本日は湯の華市場手前の交差点にて、事故が起きており、少々渋滞をしておりましたが、無事に到着です。

(湯の華市場の目印)
国道41号から見ると、この看板が目印となっております。
看板の交差点を曲がると、すぐに湯の華市場となっております。
駐車場はそれほど広く無いのですが、本日も多数の車が来店しており、朝から満車と言う感じでした。

(湯の華市場の入り口)
子供を連れて入り口に行きますと…。
ムーミンのキャラクターでおなじみ「ムーミントロール」の他にも、「ミイ」「スナフキン」も入り口でお子供を出迎えておりました。

(トウモロコシ)
お店に入りますと…。
トウモロコシが早くも登場。
もうこんな季節なのですね。今の時期は柔らかいのですよね。
まず中心に野菜売場が固まっており、右手に養老ミートのお肉屋さん、左手に魚太郎のお魚やさんが集まる作りとなっております。

(各種お総菜)
手づくり品も結構多種多様にありまして…。
お弁当も結構な種類が作られておりました。
岐阜県と言えば、ほうば寿司、あとひつまぶしまで販売されています。
養老ミートのお肉屋さんも、飛騨牛を一頭買いをしており、全て湯の華市場で販売する豪快ぶりです。
飛騨牛の肩ロース、ロース、モモ肉関係がよく販売されていましたね。
やっぱり観光地プライスなので、グラム指定の購入も出来ますが、特売品になると、どうも2000円前後クラスの商品が多かったです。

(魚太郎)
お魚やさんに行きますと…。
まずは干物関係でお出迎えをしており、奥にはお魚を1匹ずつ販売しておりました。
もちろんその場でさばいてくれますが、朝から大人気コーナーでしたので、30分待ちとの事です。
と言う感じで、お店の外に出ますと…。
実はオープニングと言うことで、たくさんの地域のお店が屋台風に出店をしており、また、干物売場を発見。

(干物うりば)
1枚で売ってくれれば欲しかったのですが、3枚5枚単位でしたので、ちょっとお小遣いでは買えませんでした。
でも、美味しそうです。

(湯の華市場の購入品)
今回はこちらを買わせて頂きました。
養老ミートさんから、やみつきホルモン。あと、お店の外の屋台にて、八百津町名産の商品があって、後藤食品さんに行った時に値段見て来てと頼まれていた、へぼの炊き込みご飯が販売されていました。
ちょっと勇気が要りましたけど、1つ買ってみました。
へぼって地蜂の子です。
そして、シフォンケーキも購入。
ふわっと柔らかいケーキでした。
やっぱり食べ物ばかり見ていると、その場でも食べたくなるじゃないですか…。

(猪鍋と焼きおにぎり)
娘がおにぎりを欲しいと言い出したので、焼きおにぎりを買ってみました。
同じお店に猪鍋があったので、つい一杯。
お肉が甘い猪のお肉でね。
体が温まりました。
そういえば、五平餅とかも一杯売り出されていたのですが、本当もうお腹いっぱいです。
子供のグーのサイズ3つの五平餅とか結構気になってしまいました。
帰りになると、湯の華市場に繋がる道沿いにはたくさんの車で渋滞が発生しておりました。
いよいよ可児市の産直市場がオープンです。
店名:湯の華市場
住所: 岐阜県可児市土田大脇4733-4地図:→湯の華市場の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.25.17.3 東経:137.00.22.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.25.05.8 東経:137.00.33.4
マップコード:70 316 153
時間:9時~19時
休日:年中無休
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
3月29日 7:0
12月31日 7:0
11月7日 7:0
9月21日 14:0
この記事についてフィードバッグ
「大型観光産直市場「湯の華市場」オープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月22日 17:00
05月25日 07:00
05月24日 18:00
05月23日 07:00
05月22日 07:00
04月06日 07:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: