2022年12月11日 (日) 07時00分 発行
版次最終編集:2022年12月11日 07:12
衣類のお店が少ないイオンモール土岐は開業から2ヶ月でガラガラなのか?遊びに行ってきました
早いもので10月7日にグランドオープンを迎えた岐阜県土岐市のイオンモール土岐につきまして、8年前計画が現実的に動き出してから、開業が2ヶ月経過しようとしています。先日やっと子どもたちを連れて、イオンモール土岐に行くことができましたので、遊びに行ってきました。
オープンは朝10時です

(イオンモール土岐)
専門店街のオープン時刻は朝10時となっております。
日曜日の朝9時50分くらいに到着しました。
オープン時は、イオンモール土岐につながる道路は、大渋滞だ?!って書かれていた記事を見かけましたが、流石に2ヶ月だと混雑は無く。
オープン前でも、だいぶ駐車場に停まっているい印象がありましたが、無事に駐車することができました。
ちなみに帰宅時は店舗に近い駐車場はやっぱり混雑している感じです。
オープン前でも軽く時間が過ごせるお店

(イオンモール土岐の庭)
レストラン街の前にはこんな森みたいな雰囲気の所がありましてね。
オープン前は、この辺で少し楽しんでいる家族も多く見かけることができました。
店舗の前は駐車場!ってばかりの雰囲気より、こういう緑があるのは良いものですよね〜
遊べる所満載

(TSUTAYA)
昨今の書店は、どんどん大型化していき、ただ本を並べるだけではなく。
体験・カフェなどを併設した書店が非常に人気です。
イオンモール土岐のTSUTAYAさんも、タリーズコーヒーさんが併設しており、コーヒーを飲んでいるお客様も多かったです。
セルフレジもあって、子供が本を欲しいと言うことで買い物していましたが、セルフレジジにもいつも人が居る雰囲気、結構賑わっている様子がわかりました。
子どもたちは結局アミューズメント施設で楽しんでいるのですが、体験型施設の中には、ボルダリングも出来る施設もかなり人気で、スタッフさんもかなりいて、土日になる人気の施設になっているのがわかりますね。
フードコートは狭かったのかも?
昨今のイオンモールはフードコートが狭くなる傾向にあり、これは過去10年のイオンモールを見ていると店舗を減らしています。
やっぱり平日の人の数をこなせなくなる為だと思うのですが、逆に土日は、家族連れが多いイオンモールには苦労が始まるのですよね。

(とんきち)
今回見に来た日は、こちらの新潟のたれカツ!
ソースカツ系の新潟の名物ですが、こちらのお店が一番混雑しているように見えました。

(とし食堂)
今回私は喜多方ラーメンのとし食堂さんですね。
喜多方ラーメンってお店で食べた事が無かったので、食べてみたかったと言うことが、そこまで行列が出来ていなかった事で注文しやすかった事があります。

(スープ)
透き通ったあっさりスープ。
以前栃木県で食べた佐野ラーメンに近いラーメンなのですね。
美味すぎた!話題になった佐野サービスエリアの佐野ラーメンを食べてみました

佐野ラーメン!生まれて初めて食べました。
2020/1/05 07:00

(ペッパーランチ)
ちなみに息子はペッパーランチを注文していましたよ。
衣類のお店があまり無いけど
他のイオンモールと比べると衣類のお店が減っているようで、サービス系・生活品系が充実したお店となっております。
でも、家族連れの方が非常に多く、休日を過ごすために遊びに来ているお客さんが非常に多かったです。
そういえば岐阜県の名物でもある養老軒のフルーツだいふくも販売されていて、思わず買っちゃいました。
土岐市の人気スポットでもあるイオンモール土岐は、しっかりした賑わいの地となっておりました。
イオンモール土岐
住所: 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372番地の1地図:→イオンモール土岐の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.20.48.1 東経:137.09.18.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.20.36.5 東経:137.09.28.8
マップコード:98 333 208*18
イオンモール土岐の記事一覧
この記事についてフィードバッグ
「衣類のお店が少ないイオンモール土岐は開業から2ヶ月でガラガラなのか?遊びに行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2022年12月11日につぶやいた情報を抽出しています。
執筆者にフォローもお待ちしています

ハンドルネームかぴばらと申します。
変わったの好き、東海地方を中心として、スーパーマーケットを巡っています。街・町・村の変化を見ているのが楽しくこのブログを運営しています。
本名などは非公開にしていませんので、時々掲載していますが、身内への影響なども考慮し、時々公開しています。
☕コーヒー代・⛽ガソリン代の一部を支援したい
※もしよろしければYoutubeチャンネルも運営しています。最近はこちらにオープンした時の感想動画もアップしています。Youtubeチャンネルの「メンバーになる」から、メンバーシップにご参加いただけませんか?
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
このページのポリシー
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2023 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.